東京大学コレクション未来基金

誰もが最前線を体験できる大学博物館を目指して

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学総合研究博物館 館長
西秋 良宏

今年度寄付総額
321,000円
今年度寄付件数
4件
現在の継続寄付会員人数
8人
累計寄付総額
18,595,720円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

東京大学には1877年の開学以来、研究や教育のために集められた学術標本資料(=東京大学コレクション)が大量に蓄積され、今も絶え間なく増加を続けています。それらは、太陽系の起源を物語る隕石、自然の神秘を示す動植物、世界最古の文明や文字記録のない日本の歴史を伝える遺物などが含まれ、総数は400万点以上にのぼります。​

この貴重なコレクションは、人類が宇宙を、地球を、そして自らを理解するために不可欠な物的証拠であり、日本が誇る最先端の研究教育をささえる基盤となってきました。総合研究博物館は、これを守り、発展させ、未来の学術を導くと同時に、広く展示公開して社会に役立てる使命を担っています。

ところが国立大学予算が削減される昨今の状況下で、その安定的維持が課題となってきています。そこで、上記の使命を果たし、充実した博物館活動を通じて豊かな社会を実現していくために、本基金を設立することとしました。皆様の温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げる次第です。

東京大学総合研究博物館とは​

1996年に発足した国内初の大学博物館です。東京大学コレクションを創造的な手法で展示公開するとともに、これを維持・発展・継承し、世界最高水準の研究と、次世代人材を育成する役割を担っています。​

02.jpg

東京大学コレクション
地学(鉱物、岩石・鉱床、鉱山、地史古生物、地理)、生物(植物、森林植物、薬学、動物、水産動物、人類先史、医学)、文化史(考古、建築史、考古美術、美術史、文化人類)に関わる、400万点以上の学術標本を主体としています。その内容は、「かつて日本列島にゾウがいた」ことや、「縄文時代という時代があった」ことなどを解き明かした明治期の歴史的資料から、生物の種を決めるタイプ標本(数万点)、自然環境や文化の変遷および人類進化などを探る最先端研究に供される資料など、多種多様です。こうしたコレクションは、研究活動の進展に伴い、今も絶え間なく追加・拡充されています。​
03new_1.jpg

左)大森貝塚の土器。1877 年にE・モースにより発掘され、「縄文時代」の存在が明らかになった。重要文化財。
​中)1881年にH. E. ナウマンが記載したナウマンゾウの最初の化石。東京駅に近い江戸橋で発見された標本。   
右)世界最後の「幻の大蝶」と呼ばれるブータンシボリアゲハの標本。2011年にブータン国王より寄贈された。 

こちらから展示案内をご覧になれます​

知的好奇心を社会と共有する「多館体制」と「入場無料」
社会と広い接点を持ち、多くの方にコレクションに触れていただけるよう、学内外に複数の拠点を持つユニークな体制をとっています。​展示はどなたにもご覧いただけるよう、入館無料の運営を続けてきました。​

03B.jpg

新発見を求め、最先端を切り開く博物館
私たちは大学コレクション・センターとしての立場にとどまらず、「大学博物館」の潜在力を最大化する模索を続けてきました。これまでの活動は多岐にわたっています。​

1996年 国内初の「教育研究型」大学博物館として誕生​
1997年 未来型「デジタルミュージアム」の構想を披露​
2000年 世界に先駆けて高精度CT撮影装置を導入し、人類の起源解明などに貢献。​
2001年 小石川分館「建築ミュージアム」開館​
2006年 先駆的な「モバイルミュージアム」の構想を披露​
2013年 東京駅前にインターメディアテク(IMT)誕生(日本郵便株式会社との協働施設)​
2014年 後楽園の宇宙ミュージアムTeNQ内に「太陽系博物学リサーチセンター」開館​
2016年 最先端の放射性炭素年代測定装置を導入しその運用現場を展示​
2020年 東京大学の学際融合研究施設として改組
2023年 福島県に「楢葉町×東京大学総合研究博物館連携ミュージアム 大地とまちのタイムライン」開館

05new.jpg本館で公開している放射性炭素年代測定現場

博物館のホームページはこちらをご覧ください。
​博物館のスタッフについてはこちらをご覧ください。​


このプロジェクトに寄付をする

 

東京大学コレクション未来基金

コレクション保管機能の改善
博物標本は情報(真実)の源泉であり、その価値は時代を越えて不変です。近年では、DNA解析や元素分析による古環境復元など新たな分析手法が続々と開発され、それらを適用する対象としての標本の重要性がますます高まっています。しかし当館の収蔵施設は1966年当時から抜本的に改修されておらず、スペース不足のほか、雨漏りや移動棚の故障にも悩まされています。コレクションを未来へ継承するため、貴重標本室の改修や、収蔵施設の拡充を行います。

06new2.jpg
コレクション収蔵室

展示機能の改善
誰もが感動を味わい好奇心を共有できる場とするため、私たちはコレクションを無料で公開しています。しかし本郷本館の展示室は築40年ほどを数え、老朽化が進んでいるだけでなく、セキュリティや外気遮断が担保できる構造になっていません。そのため、展示可能な標本が限られているのが現状です。施設を改修し、皆様に最前線を体験いただける、より魅力的な展示環境をつくっていきます。​

09 (1).jpg
博物館玄関(左)と展示室の様子(右)​

このプロジェクトに寄付をする

東大活動報告会2022において総合研究博物館見学ツアーを実施しました

2022年09月09日(金)

約3年ぶりに、安田講堂にて対面で開催された「東大基金活動報告会2022」。
第1部活動報告会終了後に7種類のプロジェクト体験ツアーが開催され、総合研究博物館のツアーへは13名の方にご参加いただきました。

ツアーは遠藤秀紀教授の解説から始まり、一同、博物館入口からどんどん奥へと進み、普段は見学できないバックヤードへ。
以前は講義室として使用していたバックヤードでは、一般公開されていない貴重な蝶の標本をツアー参加者の皆様に見学していただきました。


遠藤教授の説明からツアースタート


博物館の展示やオープンラボを見学しながら奥のバックヤードへ


普段は見られないバックヤードの蝶の標本を見学

 

続いて、先史考古学の資料室では館長の西秋の説明を聞きながら、参加者の皆様は天
井まで届くような特注の木製の引き出しに埋め尽くされた様子に興味津々で見入って
いらっしゃいました。


先史考古学の資料室にて

 

ツアー最後には、総合研究博物館の最上階ミューズホールにて、博物館の概要や歴史について解説後、博物館入口にて、参加者皆様と共に集合写真を撮影して、約 1 時間にわたるツアーを終了いたしました。


ミューズホールにて


総合研究博物館ツアー参加者の皆様と
西秋良宏館長(最後列左から5人目)、遠藤秀紀教授(最後列右端)、海部陽介教授(最後列左端)

 

総合研究博物館が、1877 年の東京大学創設以来、研究教育のために収集し、そして現在も収集している膨大な量の学術資料のごく一部を、今回のツアー参加者の皆様にご覧いただきましたが、今回のツアーを通じて、このような貴重な学術資料を整理、保管、研究、公開することの意義や重要性について実感していただけたのではと思います。
スタッフ一同、これからも、博物館の活動を通じて、本学の研究教育や社会発信に貢献することをめざして励んでまいります。引き続き、あたたかな支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

このプロジェクトに寄付をする

佐藤 洋介

2025年03月27日

10,000円

東京大学総合研究博物館のコレクションの価値と魅力が一人でも多くの子供達に伝わる機会があればと応援しています。 <東京大学コレクション未来基金>

********

2024年10月24日

10,000円

些少で申し訳ありません <東京大学コレクション未来基金>

野口 由紀子

2024年07月12日

100,000円

博物館が大好きです。いつも勉強させてもらっています <東京大学コレクション未来基金>

由良 貴紀

2024年06月24日

50,000円

大学の発展を微力ながら応援しております <東京大学コレクション未来基金>

友松 正護

2024年02月19日

10,000円

出張の合間にふらっと東京大学総合研究博物館に立ち寄りましたが、あのような素晴らしい知的財産を誰でも無料で見ることができることに感動しました。 <東京大学コレクション未来基金>

天尾 美花

2023年12月29日

3,000円

知的好奇心をくすぐるインターメディアテクが大好きです!頑張ってください! <東京大学コレクション未来基金>

齋藤 充生

2023年10月16日

10,000円

本郷訪問の際によく利用しています <東京大学コレクション未来基金>

********

2023年10月01日

10,000円

東京駅前の展示、たまに観に行っています。良いところです。長く、多くの人に愛され続けて欲しいです。 <東京大学コレクション未来基金>

********

2023年08月04日

2,000円

先日、3年半ぶりにインターメディアテクを訪れました。残念ながら、2階の展示室はクローズされてましたが、久しぶりに、大好きなあの空間を堪能しました。 来年2月、上京予定ですので、また楽しみです。 末長く続きますように! <東京大学コレクション未来基金>

********

2023年05月05日

1,000円

東京駅近くにあるKITTE内のIMTを訪れて、少額ですが寄付させていただきました。大変貴重なコレクションを惜しみなく展示されていて驚きました。有料でも観に行くと思います。保存・研究の運営に充てていただけたらと思います。 <東京大学コレクション未来基金>

上東 侑平

2023年03月18日

10,000円

在学時に度々訪れ、自分の興味を拡げる起点となってくれました。 UMUTが長きに亘り運営されますよう、支援させて戴きます。 <東京大学コレクション未来基金>

********

2022年12月31日

10,000円

貴重な資料の数々を是非末永く後世に伝えていってください。 <東京大学コレクション未来基金>

********

2022年12月29日

10,000円

NHKの番組を拝見し、東大の博物館にはとんでもない人類や地球のお宝が日の目を見ずに眠っていることを知りました。些少ですが、みなさまの豊かな社会づくりのお役にたてばと思っています。 <東京大学コレクション未来基金>

由良 貴紀

2022年08月29日

10,000円

益々の発展を願っております。 <東京大学コレクション未来基金>

橋本 和弥

2022年08月16日

100,000円

7月の基金活動報告会の際に本郷の博物館を見学させて頂きました。沢山の貴重な収集物が収納場所を待ちわびている様子を拝見し、大変な状況と感じました。研究の促進とともに、一般の方々にとっても資料に触れられる有益な機会が増えれば良いなと思います。 <東京大学コレクション未来基金>

菅生 陽太

2022年06月28日

2,000円

先進的で多角的な、従来の博物館にない展示に期待しています。 <東京大学コレクション未来基金>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学総合研究博物館 館長
西秋 良宏

今年度寄付総額
321,000円
今年度寄付件数
4件
現在の継続寄付会員人数
8人
累計寄付総額
18,595,720円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

本基金へのご寄付には、以下の①②の謝意・記念品がございます。

謝意・記念品① 総合研究博物館から​

総合研究博物館より感謝を込めて、ご寄付から3年の期間、下記を提供させていただきます。​
定期支援の場合は、累積額で達した時点より謝意・記念品を付与させていただきます。

 


ご寄付くださった全ての皆様​

・当館イベント等のご案内を差し上げます。


1万円以上のご寄付

・サポーターズクラブ会員証発行
・講演会、バックヤードツアー等(オンラ
 イン)ご招待


30万円以上のご寄付

・サポーターズクラブ会員証発行​
・講演会、バックヤードツアー等の対面イ
 ベントご招待​
・展覧会式典(図録つき)ご招待


100万円以上のご寄付

・サポーターズクラブ会員証発行​
・講演会、バックヤードツアー等の対面イ
 ベントご招待​​
・展覧会式典(図録つき)ご招待​
・研究者がアテンドする博物館内プライベー
 トツアーご招待(日程ご相談、同伴者可)

謝意・記念品② 東京大学基金から

内容は以下にてご覧いただけます。​
https://utf.u-tokyo.ac.jp/privilege

 


累計30万円以上のご寄付

安田講堂にお名前を刻印した銘板を顕彰させていただきます。
貢献会員銘板:横145mm×縦20mm×幅2mm(全体の左右どちらか半分に掲載) 銅/ブロンズ仕上


累計100万円以上のご寄付

安田講堂にお名前を刻印した銘板を顕彰させていただきます。
功労貢献会員銘板:横145mm×縦20mm×幅2mm 銅/ブロンズ仕上


累計500万円以上のご寄付

安田講堂にお名前を刻印した銘板を顕彰させていただきます。
特別貢献会員銘板:横145mm×縦27mm×幅2mm ステンレスHL仕上


累計1,000万円以上のご寄付

安田講堂にお名前を刻印した銘板を顕彰させていただきます。
栄誉会員銘板:横145mm×縦27mm×幅2mm カラーステンレス/ゴールドHL仕上

お名前入りの記念プレート(ゴールド色)を贈呈させていただきます。


累計1億円以上のご寄付

安田講堂にお名前を刻印した銘板を顕彰させていただきます。
特別栄誉会員銘板:横145mm×縦54mm×幅2mm カラーステンレス/ゴールドHL仕上

お名前入りの記念プレート(プラチナ色)を贈呈させていただきます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

イタリア共和国にあるローマ時代遺跡の発掘調査

ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新図書館計画「アカデミック・コモンズ」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東大病院メディカルタウン基金(2022年12月31日終了)

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了