「ミキモト・モース奨学金」第五期プログラム報告会を開催
(マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト)
「ミキモト・モース奨学金」第五期プログラム報告会を開催
(マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト)
株式会社ミキモト様のご支援により、日米の若手研究者交流を活発化させ、海洋生物学を発展させることを目的に設置された「ミキモト・モース奨学金」の第五期プログラム報告会が、3月2日に開催されました。
Washington University のBillie Swalla 教授とBrown UniversityのGary Wessel 教授、そして研究実習に参加した学生代表が、東京大学三崎臨海実験所の岡所長、三浦教授らとともに株式会社ミキモト銀座4丁目本店、吉田均 代表取締役社長を表敬訪問し、三崎臨海実験所における研究実習プログラムの成果について報告しました。
「ミキモト・モース奨学金」の今年度の奨学生には、アメリカの3つの大学より合計8名の学生(Brown University4名、California State University3名、Washington University1名)が選出され、Billie 教授、Gary 教授とともに、4日間の研究実習を行いました。
実習は、上記メンバーに東大生2名、日本の他大学からの学生4名、それに臨海実験所の東大大学院生4名がTAとして加わり、全学生と教員、TAが寝食を共にする合宿形式で行われました。今年度はメンバーのほとんどが学部学生でしたが、皆、三崎の多様な生物種の観察・実験に没頭し、最終日の研究成果発表もハイレベルで充実した内容であったとの報告がありました。
また、岡所長からは三崎臨海実験所にある貴重な資料のご紹介もあり、吉田社長からも研究の詳細について質問がされるなど、有意義な意見交換の場ともなりました。
報告会の後には、吉田社長より直々に説明を頂きながら、ミキモト本社店内にて貴重な高級真珠を見る機会も頂きました。
三崎での実習プログラムを終えた直後だったこともあり、学生たちは皆、充実した表情で報告会に臨んでいました。本奨学金プログラムにより、日米双方の学生にとって刺激的な学術交流の場が生まれていることが強く感じられる機会となりました。
![]() |
![]() |
実習終了後、学生代表が報告会に訪れました |
吉田社長への実習報告 |
![]() |
|
素敵な本店フロアにて吉田社長を囲んで |
-----
東京大学三崎臨海実験所とワシントン大学フライデー・ハーバー臨海実験所は太平洋を挟んで向かい合う臨海実験所であり、互いに長い歴史と高い実績を有しています。これまでも両実験所の学術交流はさかんに行われていましたが、特に医学やバイオ産業にも波及する海洋生物研究分野においてさらなる若手研究者の交流を深めることを目的に、「ミキモト・モース奨学金」制度が設置されました。海洋生物研究分野は、新たな産業の創出も期待できる分野です。
日本の海洋生物学の曙は、エドワード・モースが生物調査のため日本を訪れ、東京帝国大学がモース博士に理学部動物学教室初代教授への就任を要請したことに始まります。モース博士は日本に動物学を普及させるとともに、大森貝塚の発見など日本文化の研究にも大きな足跡を残しました。また、モース博士は、東京大学に恒久的な臨海研究施設の設立を進言し、東京大学はその提案を受けて、三浦市三崎町に臨海実験所を創設しました。
一方、株式会社ミキモト様の創業者である御木本幸吉氏は、三崎臨海実験所初代所長の箕作佳吉教授と出会い、真珠養殖技術を研究し、産業に発展させました。株式会社ミキモト様には、この度の奨学金制度の趣旨にご賛同頂き、日米の若手研究者の交流を活発化させ、海洋生物学を発展させるために、日米の懸け橋となり三崎臨海実験所設立に貢献したエドワード・モース博士と、三崎臨海実験所を出発点として真珠養殖技術を発明した御木本幸吉氏を記念した奨学金制度を設置することができました。
-----
ミキモト様のご支援に対して改めてお礼を申し上げます。
第一期報告会の様子はこちらから
第二期報告会の様子はこちらから
第三期報告会の様子はこちらから
引き続きご支援をお願いします(マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト)
※肩書きはすべて報告会当時のものです。
プロジェクト一覧
- 知の物理学研究センター支援基金
- 地球惑星科学の研究教育支援基金
- 未来社会協創(FSI)基金
- リーダー博士人材育成基金
- 光量子コンピューター研究支援基金
- グローバルナーシングリサーチセンター基金
- One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金
- 東京大学創設140周年記念 中央食堂リニューアル事業
- 東京大学創設140周年記念 山上会館リノベーション事業
- UTokyo 女性活躍支援基金
- 修学支援事業基金
- 公共政策大学院基金(部局基金)
- 宇宙線研究所若手支援基金
- 東大EMP基金
- 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクト
- 東大病院メディカルタウン基金
- 御殿下記念館整備支援基金
- 数理科学研究科基金(部局基金)
- 医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
- PEAK奨学金制度(総合文化研究科・教養学部基金)
- 農学140基金-未来を拓く農学知の育成と融合
- 東京大学新図書館計画「アカデミック・コモンズ」
- Go Global 奨学基金(東京大学在学学生海外派遣事業)
- 外国人留学生支援基金
- さつき会奨学金基金(女子学生支援)
- 東大スポーツ振興基金(東京大学運動会47部への支援)
- Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)
- マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト(三崎臨海実験所)
- 日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
- プリンストン大学との戦略的提携基金
- 東日本大震災救援・復興支援プロジェクト
- 沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)
- 東京大学理学系研究科・理学部基金(部局基金)
- 政策ビジョン研究センター
- ソンマ・ヴェスビアーナ発掘調査プロジェクト
- 東京大学史料編纂所基金(部局基金)
- 東京大学校友会支援基金