時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金

~インクルーシブで持続可能な社会をデザインする人財を育てる~

PJ画像

プロジェクト設置責任者

生産技術研究所・ 次世代育成オフィス室長 教授
大島まり

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご支援のお願い
~これからの時代を切り拓いていく子どもたちの創造性を育成するために~

全世界が激動の時代を迎え、社会は先行きが読めない状況に直面しています。未曾有の課題が起こり得る未来、それらの課題に取り組み、解決していき、持続可能な社会の構築を実現していくには、私たちに残されている時間は多くはありません。また、すべての違いを個性と受け入れ、皆が力を合わせて、地球上で共に生きていくインクルーシブな社会の構築が求められる今、新しい課題も出てくることでしょう。このような未知かつ新しい課題の解決に向けて、新しい知を創造するとともに、社会的な価値を創造することを通して、グローバルな視点から将来の社会をデザインできる人財、つまり、創造性を有する人財の育成は私たちに課されられた使命です。特に、これからの時代を切り拓いていく子どもたちの創造性を育み、学校での学習を実社会における問題発見や解決に活かせる、そのための教育が求められています。

そこで注目されているのが、STEAM教育です。STEAMは、Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学),Art[s](芸術、リベラルアーツ:社会科学や人文科学), and Mathematics(数学)の頭文字を取ったもので、文系・理系といった枠組みを超え、学校での学習を実社会における問題発見や解決に活かしていく能力を育むための新しい教育です。

時代を切り拓き、持続可能な社会をデザインしていく子どもたちの創造性を育成するために、この新しいSTEAM教育を東大、生産技術研究所・次世代育成オフィスが提供します。東大発の新しい教育を推進するために今般、「時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金」を設置しました。皆様から寄せられるご支援を活用して、新しいSTEAM教育を社会に発信し、浸透させていきます。皆様の温かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

1.jpg
飛行機ワークショップにて翼の設計に熱中する中学生

プロジェクト概要

次世代育成オフィス(ONG)では、STEAM教育プログラムの開発と実践を行っています。ONGの特徴の一つは、科学技術を基盤として実社会との接点を広く持つ産業界(企業)とも連携し、科学技術の社会的な意義や役割といった「科学技術と社会とのつながり」に着目している点です。そして、生産研の研究成果を題材として、「大学で行われている研究」と学校で学んでいる理科や社会科などの「教科科目と科学技術とのつながり」について学習でき、実社会における問題発見や解決に活かしていくことのできるSTEAM教育プログラムを開発し、実践しています。具体的には、以下の4つの活動を行っています。

(1) ワークショップ・出張授業
身の回りにある身近な科学技術や最先端の研究成果をテーマとし、「科学技術と社会とのつながり」への気づきや、「科学技術と教科・科目とのつながり」の理解を深められるようなワークショップや出張授業を、中学生・高校生に提供しています。

これまでのワークショップ

(2) ICTを活用した映像教材や貸出教材
例えば、遠隔地にいる、また、時間的にワークショプ等に参加できない生徒さんにもSTEAM教育の機会を提供できるよう、貸出教材やWebを通した映像教材の開発と提供を行っています。

映像教材を集めたサイトONG STEAM STREAM 

3) STEAM型の探究活動への支援
東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)を通して、STEAM型の探究活動プログラムを開発し、高校生の探究活動を支援しています。また、開発した探究活動プログラムを、高校生のみならず、大学生や大学院生、さらには社会人を対象としたリカレント教育にも展開することを目指し、様々な世代の課題解決能力の向上に貢献していきます。

UTokyoGSC受講生の声

(4)女子生徒・女子学生向けのSTEAM教育
女子生徒や学生を対象とした講演会やワークショップ、Webサイトを通して、文系・理系の枠組みを超えた、様々な分野に触れる機会を提供しています。また、社会で活躍している女性のロールモデルを発信しています。

2.jpg
鉄道ワークショップで車輪の走行実験する中学生
3.jpg
高校への出張授業で実験に取り組む高校生
5-GSC議論する高校生2019 - .jpg
東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)にて議論する高校生
6-GSC実験する高校生2021 .jpg
UTokyoGSCにて、自ら作った装置を使い大学で実験している高校生

東大生産研発STEAM教育の重要性

東大生産技術研究所(生産研)では、理学および工学の幅広い分野にわたって最先端の研究が推進されています。また、これらの研究成果は産学が連携することにより、事業に資する製品開発およびシステム開発に活かされています。

まさに、生産研は企業の事業化や社会課題の解決に長年にわたり貢献してきました。生産技術研究所におけるこれらの研究成果は学術上の功績とともに教育面においても、大きな役割を果たせると考えています。

特に、国際的にSTEAM教育が着目されているなか、幅広い分野を融合することで実社会の課題解決に貢献してきた生産研において行われている研究は、物事を俯瞰する能力や問題発見や解決していくための能力の育成を目指すSTEAM教育のコンテンツとして最適だと言えます。

このような特徴を活かして、生産研の次世代育成オフィス(ONG:Office for the Next Generation)では、将来の社会をデザインすることのできる創造性を有する次世代の人財育成を目指して、2011年度より中学生・高校生を対象とした産学連携ワークショップや出張授業などのSTEAM教育プログラムを開発・実施してきました。

6.jpg
貸出実験教材を用いて学習する高校生
 

また、中学校や高等学校への貸出教材や映像教材などの開発・提供も行ってきました。2019年度からは、生産研が実施主体となって東京大学グローバルサイエンスキャンパス:UTokyoGSC(国立研究開発法人科学技術振興機構次世代育成事業)を実施しています。UTokyoGSCでは、卓越した意欲・能力を有する高校生が東京大学で研究活動することを通して、グローバルに活躍できる人財の育成を目指しています。

くわえて、インクルーシブ社会において将来活躍できる女性を輩出することは、持続可能な社会の実現には必要不可欠です。しかし、日本における管理的な役職に就く女性や、女性研究者・技術者の割合は、諸外国と比べて低い水準となっています。その現状を改善すべく、ONGはこれまで女子中学生・高校生や女子学生を対象としたSTEAM教育として、講演会やワークショップ、Webコンテンツの開発に尽力してきました。そして、社会で活躍している女性のロールモデルを発信することを通して、女子生徒・学生の進路支援を行ってきました。

7.jpg
女子中高生向けイベントにて情報交換する中学生・高校生とその保護者

これまで実践してきたさまざまなSTEAM教育を、より多くの中学生・高校生に提供していくためには、社会全体にこれらのコンテンツを浸透させ、さらに継続していくことが必要不可欠です。

将来の社会をデザインできるイノベーション人財の育成に向け、創造性を有する子どもたちが夢を持って時代を切り拓いていくことができるよう、一緒にSTEAM教育を実践していきませんか。

このプロジェクトに寄付をする

UTokyoGSCの受講生が科学研究の世界大会である「Regeneron ISEF2023」で受賞

2023年07月11日(火)

PJ画像4
田中さんポスター発表

東京大学 生産技術研究所は、次世代育成オフィスを中心として、社会連携本部や学内の15の研究科・センターと連携し、高校生が東京大学で研究活動を行う「東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)」を運営しております。

世界の高校生らが科学技術の自由研究の成果を競う「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)2023」の表彰式が5月19日、米テキサス州ダラスで開催されました。UTokyoGSCの受講生(高校生)のうち2名が日本代表として出場し、うち1名が物理学・天文学部門の3等、アメリカ音響学会賞1等を受賞しました。


田中さん受賞風景(写真提供:NPO法人日本サイエンスサービス(NSS))

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)の詳細は、こちらをご覧ください。

受講生によるブログ記事

 

引き続きご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

このプロジェクトに寄付をする

********

2024年08月03日

100,000円

若いみなさんが、あふれる情熱をもって新たな知の世界を切り開いていけるよう、少しでもお役に立てればうれしいです。 <時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金>

********

2022年12月24日

100,000円

少額ではございますが、次世代を担う若い人の教育および育成に役立ててください。 <時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金>

********

2022年12月12日

100,000円

柔軟で新鮮な発想で伸び伸びと楽しく活動をしていただくために少しでもお役に立てれば幸いです。 <時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金>

********

2022年05月20日

100,000円

未来の人材育成にお役立てていただければ幸いです。 <時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金>

森田 孝明

2022年01月28日

10,000円

私自身も地方で、町の教育委員会のメンバーとして、また小学生向けの理科実験教室講師として、STEM教育に関わっております。東京大学発信のこのようなプロジェクトが将来の日本を支える子どもたちへの良い刺激となることを祈念しております。 <時代を切り拓くSTEAM創造性教育基金>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

生産技術研究所・ 次世代育成オフィス室長
教授
大島まり

今年度寄付総額
0円
今年度寄付件数
0件
現在の継続寄付会員人数
1人

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

累計10万円以上のご寄付

年1、2回実施予定の特別研究会や高校生の成果発表会にご招待

累計100万円以上のご寄付

教育プログラムの見学会や研究現場の見学体験ツアーにご招待、および年1、2回実施予定の特別研究会や高校生の成果発表会にご招待

※謝意・記念品の金額は 12月末の累計額に基づき、謝意・記念品についてのご案内を申し上げます。(お電話番号あるいはメールアドレスのご登録をお願いいたします)

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

新しい「生命の概念」をつくる

UT7(次世代生命概念創出研究グループ)基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東日本大震災救援・復興支援プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了