お名前 | 日付 | 金額 | コメント |
---|---|---|---|
川城 壮平 | 2025年08月31日 | 10,000円 | 卒業後20年以上経ちましたが、卒業生として微力ながら東京大学のますますの発展を応援したいと思います。 <UTokyo NEXT150(一任する)> |
岡部 淳 | 2025年08月31日 | 15,000円 | 勝ち点を目指して頑張ってください! <硬式野球部> |
******** | 2025年08月31日 | 5,000円 | 石川県民として加賀藩ゆかりの文化財が末永く守られることを願っています。 <ひらけ!赤門プロジェクト> |
******** | 2025年08月31日 | 5,000円 | 石川県民として加賀藩ゆかりの文化財が末永く守られることを願っています。 <ひらけ!赤門プロジェクト> |
竹尾 浩史 | 2025年08月30日 | 2,000円 | 「知をきわめる」「人をはぐくむ」「場をつくる」という表現に共感しました。また海外の大学に留学した際に、寄付の力を目の当たりにしたこともあり、少額からではありますが継続的に応援したいと思っています。 <UTokyo NEXT150(一任する)> |
竹尾 浩史 | 2025年08月30日 | 20,000円 | ブラタモリで閉門していることを知りました。歴史あるキャンパスが、卒業生はじめ、多くの人が訪れたくなる場であることを願っています。 <ひらけ!赤門プロジェクト> |
******** | 2025年08月30日 | 10,000円 | 卒業生の保護者という事もあり、少額の寄付ではありますが東大の応援をさせて頂きたいと思っております。 <ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘調査プロジェクト> |
吉村 裕太 | 2025年08月30日 | 1,000,000円 | この度はこのようなことになってしまっており大変残念に思いますが そのような環境の中御苦労なされた方もおりますため 大変恐縮ながら御支援 御協力 たまわれますよう その旨の願いをこめ こちらにコメントいたしましたことを ご寄付よろしくお願いうたまわれます ようさちおおきに <ひらけ!赤門プロジェクト> |
吉村 裕太 | 2025年08月30日 | 1,000円 | この度はこのようなことになってしまっており大変残念に思いますが、そのような環境の中御苦労なされた方もおりますため、大変恐縮ながら御支援、御協力、たまわれますよう、その旨の願いをこめ、こちらにコメントいたしましたことを、よろしくお願いもうします、さちおおきに <ひらけ!赤門プロジェクト> |
西岡 洋子 | 2025年08月30日 | 10,000円 | 「角谷さんからミュオグラフィのことをいろいろと聞いて、素晴らしい科学技術と思いました。ミュオンとかミュオグラフィに関する研究に使っていただければと思い、ささやかですが寄付させていただきます。」 <ミュオグラフィ リベラルアーツ基金> |
柏谷 直樹 | 2025年08月30日 | 100,000円 | 赤門をくぐりたい。 <ひらけ!赤門プロジェクト> |
本多 正直 | 2025年08月30日 | 10,000円 | 昔、赤門近くに2年住んでいました。優秀な学生、教諭が通う立派な赤門を期待します。 <ひらけ!赤門プロジェクト> |
相良 真華 | 2025年08月29日 | 300,000円 | 赤門を後世にも残し、世界に誇る日本の名門大学であり続けて下さい。 <UTokyo NEXT150(一任する)> |
******** | 2025年08月29日 | 36,000円 | 東京六大学野球連盟発足100周年の今年、是非とも勝ち点を確保してください。 <硬式野球部> |
森川 隆 | 2025年08月28日 | 50,000円 | 息子の卒業時は入学時と違い閉門しており、在校生の皆さんへ開門している姿を再び見せてあげたいと思っております。 プロジェクト完了後は、その勇姿を是非息子と見に行きたいと思います。 <UTokyo NEXT150(一任する)> |
******** | 2025年08月28日 | 10,000円 | ABUロボコン優勝おめでとうございます!感動しました!! <RoboTech支援基金> |
辻 碧 | 2025年08月28日 | 10,000円 | 学問を楽しんで頑張ってください。応援しています! <数理科学研究科基金> |
******** | 2025年08月27日 | 20,000円 | 南鳥島EEZ内でのレアアース泥の商用化の実現をいち早く願います。 まず、埋蔵量の多さに驚きました。レアアースはハイテク機器の重要部に必要な元素なので、中国依存の現在、支援することで少しでも貢献できればと思いました。 <南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して日本の未来を拓く> |