駒場リベラルアーツ基金

ー 世界に通用する実践的な知性と想像力を育む ー

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院 総合文化研究科長・教養学部長
寺田 寅彦

今年度寄付総額
613,000円
今年度寄付件数
32件
現在の継続寄付会員人数
9人
累計寄付総額
40,404,246円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

リベラルアーツとは

東京大学が目指すリベラルアーツとは、専門教育が始まる前の単なる予備段階としての教養教育ではなく、様々な境界を横断して複数の領域や文化を往き来する思考や感性の運動そのものを指します。かつて言われてきた単に部分的専門的な知識の基礎である一般教養を身につけ、人間として偏らない知識をもち、どこまでも伸びていく真理探求の精神を植え付けることという定義とは一線を画すものです。こうしたリベラルアーツを「学士前期課程ー学士後期課程ー大学院」という一貫した教育研究組織で培うのが、駒場キャンパスです。学部から東京大学で学ぶ学生は、駒場キャンパスでリベラルアーツに存分に触れ、無限にある可能性を認識し、入学当時の関心に縛られることなく専門性を模索することが可能なのです。

 

駒場で培われるリベラルアーツ

駒場キャンパスには、世界各国からの留学生を含む8,000名以上の優秀な学生が在籍しており、学際性・国際性豊かで多彩な人材や、分野横断型の知識と先見性を備えた問題発掘・解決型の多様な人材を養成、輩出しています。学部の前期教養課程で学んだものの中から、各自が関心を持ったテーマ(分野)をそのまま後期教養課程でも学び、大学院総合文化研究科で究めることができるのは、駒場キャンパスの強みといえます。 
駒場リベラルアーツ基金は、こうした特性を持つ駒場キャンパスの一貫した教育研究組織の更なる発展と環境整備を目的として設置されています。

v2イチョウ並木 - コピー.png

 

駒場を進化させる3つの支援

◆学生支援
 ・駒場に集う学部学生・大学院生への給付型奨学金の拡充
 ・On campus job*の充実、リサーチ・アシスタント(RA)の拡充
*学生が研究・学修活動を通じて得た知識や技能・技術を活かして大学業務に参画することにより、自身の研究内容等をキャンパス内で実装経験を積むとともに、当該学生の経済的支援に繋げること

◆研究支援
 ・教員の研究活動への研究費支援
 ・ポスドク(博士号取得者)雇用促進

◆環境改善
 ・経年した設備の改修
 ・研究、教育施設の拡充

施設の建設・改修事業について
2023年4月1日〜2033年3月31日の10年間を特別期間として、 教養学部1号館(時計台)改修及び駒場図書館II期棟建設費用のためご寄付を募集します。

■特別期間中の寄付目標総額:24億円

対象施設 寄付目標額

1号館(時計台)改修

8億円
(事業費見込総額23億円、うち建築資金15億円)

図書館II期棟建設・維持管理

16億円
(事業費見込総額68億円、うち建築資金52億円)

1号館(時計台)
駒場Iキャンパスの正門を入って正面にある 1号館は、本郷キャンパスにある安田講堂の建築設計を行った建築家・内田祥三により、1933年(昭和 8年)に建設されたゴシック様式の建物です。時計台がある建物はキャンパスを象徴する景観となっています。また、平成12年には国の登録有形文化財に登録されました。東京大学では、この1号館について、創建時の趣きを復元し、現代のニーズを満たす機能改善と向上を目的とした改修を、令和5年から行っています。

220511_yn_0003.jpg


図書館II期棟
駒場図書館は、東京大学の拠点図書館として、学習図書館としての機能と研究図書館としての機能をあわせて提供しています。しかし、近年の配架スペースの不足による図書資料の分散や保存についての懸念を解消するため、II期棟を建設することにより、新たに「知のアーカイブ」としての役割を担います。さらに図書館内に設けられる多目的スペースでは、大学と社会の連携を行うイノベーションコモンズとしての役割も期待されています。

 

ご支援のお願い

教養豊かな学生を育むあたたかな手、それが駒場リベラルアーツ基金です。

東京大学では、設立以来、教養教育(リベラルアーツ教育)を学部教育の基礎として重視してきました。日々の変化が著しい現代社会において、知的基盤としての教養教育に対する社会的要請は強まっており、大学院総合文化研究科・教養学部を有する駒場Ⅰキャンパスにおける教養教育の実践は、その重要性を高めています。そのような駒場Ⅰキャンパスに集う多様で優秀な学生を大切に育み、各界をリードする高度な人材や第一線で活躍する数多くの創造的研究者を世に送り出す基盤を支える役割を、駒場リベラルアーツ基金は果たします。

寄付の主な使途としては、「駒場を進化させる3つの支援」である①学生支援、②研究支援、③環境整備があります。「世界の誰もが来たくなる東京大学」になるためには、その教育・研究の礎となるリベラルアーツ教育を担う駒場Ⅰキャンパスの充実が不可欠です。そして、こうした駒場Ⅰキャンパスにおける教育・研究について全般的な支援を求めるプロジェクトには、従来の予算だけではなく、柔軟に対応できる皆様のご寄付による財源の多様化が必要なのです。

リベラルアーツ教育は一朝一夕でできるものではありません。継続的なご支援こそが駒場リベラルアーツ教育をより強固なものとするのです。教養教育を象徴する駒場Ⅰキャンパスでの学生の学びの環境が活性化していくために、ぜひ皆様の応援をよろしくお願い申し上げます。

東京大学大学院
総合文化研究科長・教養学部長
寺田 寅彦

※  駒場キャンパス紹介動画はこちら
※「駒場リベラルアーツ基金」特設サイトはこちら

UT_komabakikin_banner_page-0001.jpg

 

【研究や活動に関するお問い合わせ】
東京大学教養学部等事務部経理課研究支援チーム
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
電話:03-5454-4419
E-mail:ken9.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
(※電子メール送信の際は、@を半角に直してください)
ロゴとユータス2.gif

【ご寄付のお問い合わせ】
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-5841-1217
FAX:03-5841-1219
お問い合わせフォーム:https://utf.u-tokyo.ac.jp/faq/contact

■関連リンク
大学院総合文化研究科・教養学部ウェブサイト
・Facebook 日本語 English
・X(旧Twitter) 日本語 English
・YouTube
・Instagram

 

このプロジェクトに寄付をする

イタリアで発掘調査に参加する貴重な体験

2024年12月23日(月)

PJ画像3

2024年度、駒場リベラルアーツ基金の支援により、国際研修「イタリアで考古学を体験する」に参加した学生より、体験記が届きました。

海外渡航型授業(国際研修)は、前期課程の学生が、異なる言語・文化の環境に触れ、国際交流の現場を体験し、グローバルな視野を養うことを目標とする授業です。授業は、必ずしも高度に専門的なものではありません。幅広い教養を身につけることが期待される教養学部前期課程の文系・理系の学生がともに興味・関心を持って学ぶことができ、教養学部ならではの「総合的な知」の構築を目指す授業内容となっています。

<体験記>
氏名:岡本芽依奈
所属・学年:文科三類二年
留学(研修)先:ソンマ・ヴェスヴィアーナ(イタリア)
留学期間:10日間
留学(研修)先での専攻:考古学

この度、駒場リベラルアーツ基金奨励金をいただき、国際研修プログラム:「イタリアで考古学を体験する」に参加させていただきました。

このプログラムは、東京大学が発掘調査を進めるソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡において、理系文系・考古学志望を問わない様々な学生が、実際に現在進行形の発掘調査に参加する国際研修になっています。私自身、進学内定先は経済学部です。応募したときは、進学する学部こそ悩んでいたものの、考古学の道は取捨選択の過程において諦めるだろうと思っていました。ただ、初修外国語でイタリア語を学ぶ中でイタリアという国への興味が高まっており、さらに考古学への憧れもあり、考古学の道に進まないとしてもこのように実際に発掘調査に参加させていただけるという得難い体験ができるということに強く心を惹かれ、この国際研修に参加させていただきました。

平日は発掘現場に入って、現地のイタリア人の学生さんと考古学のプロの方たちと一緒に、発掘調査をします。毎朝イタリア南部らしいコーヒーから始まり、午前の作業を経て、昼食を現場の長机で現地の学生さんとみんなで一緒にとります。午後の作業が終わると、東京大学の宿舎に帰り、その日の担当班が全員分の夕食の準備をします。先生が地元のスーパーに連れて行ってくださり、担当班が食材を買い出し、自分たちで夕食を作ります。その後、最終日の発表準備等をして、5人で一つの部屋で就寝というのが平日の1日の流れでした。

岡本芽依奈②.jpg
 
岡本芽依奈③.jpg
 

休日二日間はそれぞれ、ポンペイ・エルコラーノ遺跡とナポリに行きました。ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡はポンペイ・エルコラーノ遺跡と同じ火山の爆発によって埋もれた遺跡ですので、さらに理解が深まりました。ナポリでは美術館・ドゥオーモを訪れ、イタリアという国に対する実感的理解を深めることができました。 最終日には、成果発表会と青柳先生の特別授業があり、名残惜しい中イタリアを後にしました。

岡本芽依奈④.jpg
 
岡本芽依奈⑤.jpg
 

実際に現場で現地のイタリア人とコミュニケーションが必要な場面において、言語の壁を超えて交流することの楽しさを感じると同時に、多言語学習への意欲が高まりました。このプログラムに参加したことによって将来的にグローバルに仕事がしたいという新たな気持ちが生まれるという変化が私の中で起きることとなりました。このような体験プログラムを作ってくださった先生方、支援してくださった駒場リベラルアーツ基金に心から感謝申し上げます。

このように貴重な機会を提供する体験プログラムは、生涯忘れられない人生において大きな影響を与える体験になり得ると思います。この国際研修プログラムだけでなく、ソンマ遺跡の発掘調査続行において寄付金の役割は大変に大きなものです。ソンマ遺跡で新しい発見があったことは、東京大学で発表があった通りです。ソンマ遺跡の発掘調査は東京大学基金において寄付金を募っております。今後ともご支援お願い申し上げます。わずかながら遺跡に関わった者として、このプロジェクトが過去から未来に繋がることを願いまして、体験記の結びとさせていただきます。

このプロジェクトに寄付をする

鈴木 圭一

2025年04月12日

10,000円

入学式素晴らしかったです。これから息子がお世話になりますがよろしくお願いします。新しく強い東大に進化し続けて下さい。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

2025年04月04日

100,000円

学部卒業後20年ほどして社会人大学院生として総合文化研究科に入り直し、学術博士を取得しました。理工系の国際協力の仕事をしていますが、人育てにおけるリベラルアーツの重要性を日々感じ、応援できればと寄付させていただきます。 <駒場リベラルアーツ基金>

大泉 毅

2025年03月28日

500,000円

日本のリーダーとなるべく勉学に励む若き本学生達を心より応援しています! <駒場リベラルアーツ基金>

********

2025年03月25日

1,000,000円

日本の未来がよりよいものになるよう東京大学に期待しています。 <駒場リベラルアーツ基金>

木村 めぐみ

2025年03月21日

100,000円

より多くの東大出身の若者たちが世界のトップで活躍する事をご祈念申し上げます。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

2025年03月17日

10,000円

素晴らしい未来を作る若人を応援しています。志ある卓越。へ是非活用して下さい。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

2025年03月16日

10,000円

世界一の大学へ <駒場リベラルアーツ基金>

小林 教至

2025年03月16日

100,000円

世界に貢献する人材の育成に期待しています <駒場リベラルアーツ基金>

津端 崇元

2025年03月13日

5,000円

素晴らしい環境を用意してくださった統合自然科学科に感謝します。 <駒場リベラルアーツ基金>

向井 正哉

2025年03月13日

11,225円

駒場で学ばせていただいたこそ、自分の原点です。継続的に寄付をさせていただき、後輩に少しでもバトンを繋いでいきたいです。頑張れ、みんな!(2018年教養学部統合自然科学科卒業) <駒場リベラルアーツ基金>

奈須野 文槻

2025年02月23日

4,800円

駒場におけます文理の枠を超えたリベラルアーツ教育、そして研究活動に感謝するとともに、ますますの発展を願います。 2025年にご退職されます廣野喜幸教授(科学史科学哲学研究室)の教えを旨に、今後も励んでまいります。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

2024年07月12日

20,000円

現在の駒場図書館は非常に素晴らしい環境だと思います。II期棟建設でさらに発展されることをささやかながら応援させていただきます。 <駒場リベラルアーツ基金>

望月 裕志

2024年04月17日

30,000円

近所在住でお世話になります。 新入生の駒場博物館の来館者へ鉛筆の一本でもお祝いの気もちです。

********

2024年03月18日

100,000円

東京大学の輝かしい伝統と卓越した教育は世界中で称賛されています。未来のリーダーを育成し、社会への貢献を促進する素晴らしい場所です。頑張れ、東京大学! <駒場リベラルアーツ基金>

西山 圭

2024年03月17日

100,000円

学習環境、研究環境の向上に些少ながら貢献できれば幸いです <駒場リベラルアーツ基金>

********

2024年01月27日

1,000円

心ばかりですが、今になりリベラルアーツの大事さを実感しているので。 <駒場リベラルアーツ基金>

********

2023年12月29日

10,000円

12月の特別セミナーは素晴らしかったです。駒場の歴史を学ぶとともに、先生方の研究への想いがとても素敵でした。 <駒場リベラルアーツ基金>

花房 基弘

2023年12月28日

100,000円

寄付は駒場の教育環境整備にご活用ください。自分は駒場で学んだリベラルアーツが社会に出てからも大変有益でした。サラリーマンを辞め自ら会社を経営し、地域社会の一員として活動する中で自らの根っことなった駒場での学びを後輩諸君にも続けていただきたく願います。 <駒場リベラルアーツ基金>

このプロジェクトに寄付をする

PJ画像

プロジェクト設置責任者

東京大学大学院
総合文化研究科長・教養学部長
寺田 寅彦

今年度寄付総額
613,000円
今年度寄付件数
32件
現在の継続寄付会員人数
9人
累計寄付総額
40,404,246円

このプロジェクトに寄付をする

東京大学へのご寄付には税法上の優遇措置が適用されます。

ご寄付の謝意・記念品

「東京大学基金」の謝意・記念品が適用されます。

このプロジェクトの謝意・記念品

ご寄付いただいた皆さま

各種シンポジウムや公開講座、成果報告会および懇談会へご案内いたします。

一括50万円以上のご寄付

お名前を銘板に刻印し、駒場ファカルティハウス(同窓会館)に掲示させていただきます。

■一括100万円以上のご寄付:プレート(大)
w190×h100 t1.5真鍮エッチング加工
100plate.png

■一括50万円以上のご寄付:プレート(小)
w190×h45 t1.5真鍮エッチング加工
50plate.png

※原則、お申込時のお名前で作成いたします。お申込時のお名前と異なる名義をご希望の場合や銘板作成をご希望されない場合は、寄付申込画面の「ご意見欄」欄にその旨をご記入ください。掲載名のご希望に添えないこともございますので、ご了承ください。

※銘板掲示は、1年に一回(3月頃)を予定しております。(前年12月末までのご寄付が対象)

関連プロジェクト

PJ画像

日本が誇る植物園を、世界へ

Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)

PJ画像

最先端の物理、天文、数学の連携で宇宙の謎に迫る

日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

PJ画像

― 環境に優しいクリーンな資源 ―

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して
日本の未来を拓く

PJ画像

三崎から世界へ!奇跡の海の研究を支える

マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト

PJ画像

三陸の水産業の復興をめざして

沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)

PJ画像

次世代につなぐ長期生物多様性観測

ネイチャーポジティブ基金
(東京大学先端科学技術研究センター生物多様性・生態系サービス分野)

PJ画像

目指せリーグ優勝!頑張れ洋弓部!!

東京大学運動会洋弓部支援プロジェクト

PJ画像

教育から社会をかえる ~100年後の地球のために~

One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金

PJ画像

東京大学から世界へ 飛び立つ学生を応援する

Go Global 奨学基金(東京大学在学学生留学支援・海外派遣事業)

PJ画像

~遊ぶように学ぶ プレイフル社会の実現に向けて~

プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金

PJ画像

―「捕雷役電」 受け継ぎ育み、飛躍する―

東大電気系教育発信交流支援基金 ー捕雷役電150ー

PJ画像

~生命現象の完全な理解に向けて~

東京大学定量生命科学研究所-カロリンスカ研究所国際活動支援基金

PJ画像

日本と世界の変革を駆動する未来の人材育成へご支援を

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM)支援基金

PJ画像

ヒトの知性はどのように生じるか?

ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)基金

PJ画像

分子科学で未来をつくる。

統合分子構造解析拠点「FS CREATION」における研究と教育の支援基金

PJ画像

― 人間とは何か、ともに考えるために ―

社会と未来を開くオープンヒューマニティーズ基金

PJ画像

国際舞台で活躍する優秀な人材を社会へ輩出

PEAK奨学金制度(東京大学総合文化研究科・教養学部基金)

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新図書館計画「アカデミック・コモンズ」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました

小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

教育学部・教育学研究科教育研究創発基金「教育学部創立70周年記念基金」

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

東大病院メディカルタウン基金(2022年12月31日終了)

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

新社会を創造する化学人材育成基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

「スーパー酵母2024」プロジェクト

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

異才発掘プロジェクトROCKET基金

詳細をみる

募集終了

PJ画像

このプロジェクトは寄付募集を終了しました。

メダカ自然集団の保全事業支援基金

詳細をみる

募集終了