教育・研究の支援
東京大学は、世界の知の頂点を目指して研究水準を一層高めていくとともに、教育を通じて、卒業生が日本と世界の至る所で、東京大学の知を生かして活躍し、人類の未来を支えていくことができる、卓越した知の拠点であるべきだと考えています。このような教育・研究活動に対するご支援をお願いします。
知の物理学研究センター支援基金 
AIや機械学習のブラックボックスを解明する究極の物理学の挑戦として、「説明可能なAI(Explainable AI = XAI)」を物理学の基礎原理に基づいて構築し、物理学とAIが融合する新しい学問領域の創出を目指します。
地球惑星科学の研究教育支援基金 
地球惑星科学は、太陽系や生命の誕生と進化などの「夢」を追求する分野と、環境・災害・資源などの「社会や人間の役立つこと(貢献)」を研究する分野の2つの魅力も持つユニークな学問です。若手研究者の育成やその基盤整備、理科教育・アウトリーチ活動へのご支援をお願いいたします。
未来社会協創基金(FSI基金) 
多くの課題を抱える現代社会において、より良いインクルーシブな未来社会を皆様と一緒に創っていくために、「未来社会協創基金(FSI基金)」を設立しました。
光量子コンピューター研究支援基金
成長し続けるIT社会をあらゆる面から支える次世代の情報処理技術、「量子コンピューター」の実用化を目指す研究を加速させるため、皆様の力強いご支援をお願い申し上げます。
グローバルナーシングリサーチセンター基金
Global Nursing Research Center Fund
少子超高齢化社会の中で「支える医療」の中核となる看護学が新たな学問として構築されるためには理工学や情報工学、政策科学などとの異分野融合型イノベーティブ看護学研究を推進する必要があります。グローバルナーシングリサーチセンターは、それを先導できる若手研究者の育成をミッションの一つとしています。本基金の目的は、若手研究者を博士研究員として雇用し、育成することです。
One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金
100年後の地球で、人類が他の生物と共存共生できるように、One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金にご協力をお願いします。
#地球 #SDGs #農学 #持続可能な社会 #サステナビリティ #人材 #実学
修学支援事業基金
修学支援事業基金は、経済的な理由で修学に困難がある学生等に対して行われる、各種事業へ支援することを目的としています。皆様からのご支援は、意欲と能力のある学生が希望する教育を受けられるよう活用されます。
マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト
Marine Frontier Science Project
三崎に海洋生物の研究者を集め、情報と成果を凝縮することで、ビジネスと産業を創出、三崎・三浦市から、日本と世界に貢献するプロジェクトです。
プリンストン大学との戦略的提携基金
Support for the Strategic Partnership between Princeton University and the University of Tokyo
米国プリンストン大学との戦略的な提携関係構築のための覚書締結により、学生交流などを中心に各分野での相互交流が一層発展・拡大し、教育・研究の更なる国際展開を図ることを目的としています。
大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクト
大型低温重力波望遠鏡(愛称:KAGRA)は、人類史上初めて、宇宙に響き渡っていると考えられている”重力波”という波動現象を捉えることを目指したプロジェクトです。
日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
宇宙と物質の起源を解き明かす研究者を世界から東京大学へ集め、日本を最先端研究拠点へ導く。
ソンマ・ヴェスビアーナ発掘調査プロジェクト
伊ソンマ・ヴェスヴィアーナ市に所在する大規模なローマ時代遺跡の発掘調査を通じて、「文化環境復元」への普遍的なプロセスを確立する。
公共政策大学院基金
Graduate School of Public Policy Fund
公共政策大学院では、広く公共政策に関わる政策プロフェッショナルの養成を目指し、法学、政治学、経済学をバランスよく学ぶ学際的教育と、実務家教員による授業や具体的事例を素材とした実践的教育を行い、政策の立案・評価・実施にたずさわる実務家を養成しています。
宇宙線研究所若手支援基金
宇宙線研究所は、宇宙からやってくる宇宙線やニュートリノ、重力波などを観測し、最も大きい宇宙と最も小さな素粒子の神秘に迫ります。宇宙線研究所若手支援基金を活用し、優秀な研究スタッフを育成し、長期間安定的に雇用できる体制を整えます。
史料編纂所基金
University of Tokyo Historiographical Institute Fund
国宝島津家文書、15件の重要文化財をはじめとする重要史料の修復や史料のデータベース整備充実、様々な研究活動・編纂事業などの経費に活用することで、日本史研究に寄与します。
理学部部局基金
School of Science Foundation
これまで修士課程の学生への支援は限定的でした。経済的理由により就学が困難な学生に対する奨学支援経費として活用することで、学生が学業に専念できる環境を整えます。
医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業 「IMSUT One to Gogo基金」
IMSUT One to Gogo Fund
2017年、医科学研究所(IMSUT)は創立125周年(改組から50周年)を迎えます。
この節目を記念し、医科研は世界の頂点に立つ医科学研究機関を目指した諸事業のための寄付を募ります。
数理科学研究科基金
University of Tokyo Graduate School of Mathematical Sciences Fund
数学を確固たる基礎に持つ人材の養成を行っている数理科学研究科では、数学と諸科学との深い連携、数学と産業の幅広い連携を担い、新たな数理科学を作り出していく人材を養成し、社会に貢献してまいります。
農学140基金(農学部部局基金)
※寄付募集は終了しました。
プロジェクト一覧
- 知の物理学研究センター支援基金
- 地球惑星科学の研究教育支援基金
- 未来社会協創(FSI)基金
- リーダー博士人材育成基金
- 光量子コンピューター研究支援基金
- グローバルナーシングリサーチセンター基金
- One Earth Guardians(地球医)育成プログラム支援基金
- 東京大学創設140周年記念 中央食堂リニューアル事業
- 東京大学創設140周年記念 山上会館リノベーション事業
- UTokyo 女性活躍支援基金
- 修学支援事業基金
- 公共政策大学院基金(部局基金)
- 宇宙線研究所若手支援基金
- 東大EMP基金
- 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクト
- 東大病院メディカルタウン基金
- 御殿下記念館整備支援基金
- 数理科学研究科基金(部局基金)
- 医科学研究所創立125周年・改組50周年記念事業「IMSUT One to Gogo基金」
- PEAK奨学金制度(総合文化研究科・教養学部基金)
- 農学140基金-未来を拓く農学知の育成と融合
- 東京大学新図書館計画「アカデミック・コモンズ」
- Go Global 奨学基金(東京大学在学学生海外派遣事業)
- 外国人留学生支援基金
- さつき会奨学金基金(女子学生支援)
- 東大スポーツ振興基金(東京大学運動会47部への支援)
- Life in Green プロジェクト(小石川&日光植物園)
- マリン・フロンティア・サイエンス・プロジェクト(三崎臨海実験所)
- 日本発アインシュタイン:カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
- プリンストン大学との戦略的提携基金
- 東日本大震災救援・復興支援プロジェクト
- 沿岸センター活動支援プロジェクト(大気海洋研究所)
- 東京大学理学系研究科・理学部基金(部局基金)
- 政策ビジョン研究センター
- ソンマ・ヴェスビアーナ発掘調査プロジェクト
- 東京大学史料編纂所基金(部局基金)
- 東京大学校友会支援基金